脳が混乱してしまう原因とは?
本日は、オートスキルトレーニングをアップデート!
オートスキルトレーニング繰り返しチャレンジし習慣付いてきましたでしょうか??
そもそも、Yell’s大学でお伝えしているオートスキルトレーニングとは?
\オートスキルトレーニング/
❶「これやりたい!」を宣言する
❷やる前に、ステップに分解する
⬇
※ここが大事!すぐやることが大事!
⬇
❺最後に「ここがポイント!」を言葉にする
|
詳しくはこちらの記事で紹介しています。
https://yells.co.jp/4249/
今回はこのオートスキルトレーニングをアップデートということで、早速ポイントをお伝えします!
そのポイントとは・・・
(画像のピンク文字の部分!)
そう!『感覚』です^_−☆
オートスキルトレーニングをやってみて、「感覚を言葉にするって何??」「感覚って何?」「何書いたらいいの?」よくわからない・・・。と脳が混乱してしまって大渋滞!なんてことありませんでしたか?
今日はそんな、脳が大渋滞^^;な状態を解消していきます!!
苦手なことほど感じてない
なぜ、よくわからない。うまくやれてる感じがしない。のかというと・・・
『感じてない』だけなんです。
ん?どういうこと??ピンと来ない!という方、安心してください^_−☆
例えば、お子さんに「ママ!今日のカレー美味しいね!」と言われたとします。
また別日、同じように作ったけれども「前のカレーの方が美味しかった…。」
何も変わらないのに、何が違うの?と思うことないでしょうか?
このように、私たちは『感じられていない』ことが実は、多いんです。
この感じてないことに気づけるかどうか?が、実は最大のポイントです。
『感じられてない』は2種類あって、
①【感覚が言語化できてない】
なんか違うなって思っているけど、何がどう違うのか?がうまく表現できないという場合
②【そもそも感覚が湧いてこない】
何も感じないという場合。
つまり、脳は、『苦手なことほど、感じにくい』という仕組みがあるんです!
上手なことほど、得意なことほど、感覚が湧きやすい!
では、感じない脳から脱出するには?
また次回お話ししますね^^
【第1回】YELL’s大学講義 2025年4月27日(日)7:00~8:00
講義のハイライトを公開しますので是非ご覧ください!
会員登録で今なら、
初月無料で1ヶ月内に4回、夢を叶える脳科学、YELL’s大学講義が体験できます!
また、第1回から毎週日曜日開催されているYELL’s大学講義まで全ての動画が視聴し放題!
会員登録後、ログインページより第1回のYELL’s大学講義動画をご覧くださいね^^
YELL’s大学 学長
吉野加容⼦
「脳科学×教育×起業」で選択できる⼈⽣を歩み歩ませる⼈財教育プロデューサー
吉野加容子が開発する、新しい学問”Zero to Hero”の脳科学で、夢に挑戦し感動を届ける起業家の地アタマを磨いていこう︕