こんばんは!
YELL’sしゃちょーの吉野加容子です!
今日も
最高の脳のメンテナンスとは?
のお話 ♪(´ε` )
今日も
起きている間に
脳を休ませる3つ目の方法!
いつも使っている脳とは
違う脳を使う!
という休ませ方デス。
いつも使っている脳?
いつもとは違う脳?
どゆこと!?
脳は1つじゃないの?
と思うかもしれませんが、
これを機に
覚えておいてください!
脳は1つじゃありません!!
脳という臓器は1つですが、
「複数の機能」の集合体です。
パッチワークのように
機能ごとに違った細胞が
寄せ集まってできてるんですϵ( ‘Θ’ )϶
脳は、
音を聞く部位もあれば
モノを見る部位もある・・・
という風に、
違った働きの集合体なので、
たくさんの部品が
集まってできている!
と理解しておくといいでしょう^ ^
以前は、
その部品は
約100くらいに
分類されていましたが、
今では約400〜500に
分けられると考えられています!
ところが
私たちの日常行動では、
これだけの部品を
まんべんなく使っている訳では
ないのです (T_T)
つまり、
日常行動がパターン化している人は
脳の同じ部品を使い続けている!!!
ということ。
脳のメンテナンスの話に戻すと、
脳の同じ部品を使い続ける
ということは、
その脳機能が育つ
という一面もありつつ、
その部品が疲労していく
という一面もある
ということになります。
脳が疲れた、、、
という状態になるのは
この同じ脳部位を
使い続けているとき。
こんな時は、
脳の違う場所、
いつも使ってない場所を使う!
ということが
最高のメンテナンスになります。
例えば、
仕事で文章を読んだり書いたり、
言葉の脳を酷使している人は、
家にいる夜や週末は
言葉を使う活動よりも、
スポーツやお料理や運転など
言葉を使わず
身体を使う活動をしてみる!
そうすると、
脳の使われる場所が変わるので、
いつも使っている場所が
その間休むことができます!
目を酷使する人は、
お休みの日は耳を使うとか^ ^
人とコミュニケーションしている人は
1人で活動してみたり^ ^
行動をパターン化させないで、
いろんな脳の部位を使うこと
を意識してみてくださいね!!
それでも夜や休日は
いつもの同じ活動を続ける?
それとも
普段はやらないことに
チャレンジしてみる?
決めるのは
あなた自身デス!
今日のお話、
実はめっちゃめちゃ大事な内容なので
続きを知りたい!
実践できるようになりたい!
という人は、
YELL’s大学に入って
講義を聞きに来てくださいね!
▼YELL’s大学に入りたい!▼
%%%_LINK_77041_%%%
では、また明日!