記憶って4種類もあるんだよー!【夢を育てる脳科学 No.7】

夢を叶える7つの脳⼒トレーニング


こんばんは!
Yell’sしゃちょーの吉野加容子です^^

 

今日は、
記憶って4種類もあるんだよー!
というお話♪(´ε` )

この記憶の4種類を知れば、

 

「え!ワタシにも
 得意な記憶があるじゃない٩( ᐛ )و」

 

と希望が持てるはず ^ ^

では、さっそく
見ていきましょう!!

1073903.png

=============

❶経験の記憶
(エピソード記憶)

 

これは、
過去の出来事を詳細に覚えておく力
デス!

ペチャクチャお喋りして
語り合っているのは、
ほとんどがこの「経験の記憶」です。

記憶の中では比較的早く
発達し始める記憶ですが、

子どもに「今日学校どうだった?」
と聞いて
「わかんない」と答えるのは
経験の記憶がまだ発展途上だから^ ^;

このチカラが高まってくると
ストーリーテリングが得意になります。

ライター、動画制作、講師などの
職業に必要なチカラです!

=============

❷カラダの記憶
(手続き記憶)

 

これは
身体が覚えている動作・技能の記憶
デス!

スポーツなどでも鍛えられますし、
文字を書いたり
料理をするなど、

手足を使って行動する時に
活躍する記憶です。

どうやって泳げるようになった?
どうやって自転車に乗れた?
どうやって逆上がりできた?

 

と聞かれても
うまく答えられないように、

 

感覚的に実行したり
覚えたりするので
言語化するのが
難しい場合も多いです。

ちなみに、
わたし運動が苦手なので
このカラダの記憶は超絶苦手。
だけど只今、
絶賛強化中デス(笑)

このチカラが得意だと
スポーツ選手、料理人、ダンサーなど
身体で覚える技術職に向いています!

=============

❸知識の記憶
(意味記憶)

 

これは
知識や言葉の意味を覚えておく力
デス!

まさにこれが学校で鍛えられる
記憶ですね。

テストでいい点が取れる人は
知識の記憶が得意だと思います。

何かを学んだり習ったりした時、

誰が話していたとか、
その時こんな状況だったなど、
その時のエピソディックな要素を省いて

本質的な「意味」を取り出して
覚えたり活用したりできるのが
この記憶の特徴です!

本質的な意味を扱える分、
覚えた言葉や知識を
応用する力も高まりやすいです。

逆に言えば、
何かを覚える時には、

❶経験の記憶を使って
エピソードを頼りに学習した方が
より簡単に覚えられます!

「ノートのあの辺に書いてあったな〜」
という手がかり(=エピソード)が
あった方が覚えやすいですよね!

知識の記憶が得意なら、
知識や法則を蓄える研究職や弁護士、
学者、教師、データアナリストなどに
向いていますね!

=============

❹未来の記憶
(展望記憶)

 

これは、
未来の予定や計画を覚えて実行に導く力
です!

「未来なのに、記憶があるの!?」
一見矛盾しているようにも見えるので、
驚かれる方も多いと思いますが、
れっきとした脳の記憶です!

未来の記憶によって
私たちは予定を覚えておいて
行動に移すことができます。

例えば
「13時に子どもを迎えに行く」
という未来の記憶を立てたとします。

未来の記憶が得意な人は
家を出るまでにやることを済ませ、
準備を整えて出発することができます。

しかし、
未来の記憶が苦手だったら、

時間になったのに
やることが終わってなくて
約束に間に合わない!とか、

そもそも13時に家を出ることを
忘れてて、子どもに怒られた!

というようなことが
起こりやすいです( ;∀;)

計画を立てるマネージメントや
経営やプロデューサーなど、

 

未来を設計する仕事には
欠かせないチカラです^ ^

 

=============

いかがでしたか?
4つの記憶♪(´ε` )

アレもそうなの?
ワタシってこれかも?
と、

 

あれこれ考えが
巡っているかもしれませんね^ ^

脳を学ぶって楽しいでしょ!?

じゃあ、

自分はどれが得意なの?

どれがまだ発展途上なの?

知りたい人は、
明日のメルマガで
記憶の強みをチェック
しましょう!

知りたい?
知りたくない?

決めるのは
あなた自身デス!

では、また明日!